10
(5)
29分
(3)
・導入と同様の指定位置に分かれ、兄姉チ
ームで2on1の練習をする。
9,チームミーティングを行う。
・笛の合図でチームごとに、その場でチー
ムミーティングを行う。
・後半のゲームでの作戦を考える。
・作戦係を中心にチームミーティングを行
い、作戦ノートに作戦内容など記入する。
のポイントなどの指導を行う。
・作戦係にチームボックスを取りに来させ
る。
・各チームを巡視し、次の試合に向けてチ
ームに合った作戦を考えられるよう助言
する。
ex)シュートを決めていない子への工夫
を促す。
・ストップウォッチで残り時間の声かけ
を行う。
○練習やゲームからチームの課題を見つ
けている(思考・判断)
応用 32分
(12)
10,後半の3on2の試合を行う。
・笛の合図で展開1と同様の位置に移動す
る。
・展開1のゲームと同様のルールで行う
・オフェンス側のチームのみ掛け声を行
う。
・チームミーティングの内容を活かす。
・観察係は、チームミーティングの内容及
び「空いている空間に走り込む」動きに特
に注視する。
・3on2ではフリーの味方の動きが重要であ
ることを説明し、展開1より多く点数を取
れるよう声かけを行う。
・各チームを周りながら安全管理及び技術
のポイントなどの指導を行う。
○仲間と連携して空いている空間に走り
込んでいる(運動の技能)
○分担した役割を積極的に果たそうとし
ている(関心・意欲・態度)
まとめ 44分
(3)
11,片付け、整理体操、学習カードの記入
を行う。
・使用したボールを片付ける。
・チームごとに集合し、リーダーを中心に
整理体操を行う。(肩、足のストレッチな
ど)
・使用したボールを素早く片付けさせる。
・速やかに集合させ、効率よく整理体操を
行う。
・後半、通算の試合結果をホワイトボード
に記入する。
・得点板の片づけを行う。
予想されるつまずき
・動いている人へのパスが出来ない。
→動いている人の少し前目がけてパスをしよう
・ディフェンスとパスを出したいところが被る。
→パスの方法(バウンドパス、フェイクパスなど)を考えよう。
→ボールを持っていない人の動き方を考えてみよう。