18
⑦後半ゲームのチームミーティング
【運動の順番】
・チームごとに後半ゲームでの作戦についてミーティングを行う。
(
男女別
)
【達成基準】
・自己のチームにあった作戦を考える。
・作戦係が自己の役割を果たしている。
⑧後半ゲームのチーム練習
【運動の順番】
・自己のチームにあった作戦を動きながら確認する。
【達成基準】
・考えた作戦の動きの意図を理解している。
・考えた作戦を正確に実施している。
⑨ハーフコート
3
対
2
+
1(
後半
)
【運動の順番】
・
3
対
2
+
1(
前半
)
と同様に行う。
【達成基準】
・ポストはボールをもらってからディフェンスの状況に応じてパスやシュートを行っている。
・ポストにボールが入ってから、他のオフェンスは空いている空間に走り込んでいる。
・きょうだいチームが分担した役割を果たしている。
⑩整理体操
整理体操は教師主導、以下の順番で行う。
跳躍→腿前伸ばし→腿裏伸ばし→前屈→後屈→腕伸ばし→肩伸ばし→深呼吸
3)
専門的な指導・助言
(
予想されるつまずきとそれに対する発問やフィードバック
)
・ポストにボールが入ってからパスがつながらない。
ポストがシュートを狙ってディフェンスを引きつける
・ポスト以外がノーマークでシュートを打つことができない。
ポストのボールを入れてからディフェンスがどう動いたかを判断してから動く
・ポストマンがボールを持ってからの判断が悪い。
自分にディフェンスがつかれているかどうかを早く判断する。
4)
学習資料
チームの全試合結果、掲示物
(
本時の流れ、授業のねらい、ハンドボール・アクション、対戦表、
3
対
2
+
1
の試
合のルールとローテーションの図、
3
対2のポスト練習のルールとローテーションの図、本時の試合結果表、勝
ち点の集計表
)