つくば実習2016_剣道_指導案20160505 - page 16

16
⑤ハーフコート
3
2
1(
前半
)
○各試合の参加人数:攻撃
3
人、守備
2
1
○試合のローテーション:連続した番号(1,2,3)(4,5,6)で、3人1組を2組つくる。
・1プレーごとに組を交代する。
・組の中でスタート位置をローテーションする。
○試合実施カ所:体育館の前面を使用し、Aコートは男子、Bコートは女子で
2
カ所同時に行う。
○コートは縦
14
m、横
17
m、ゴールラインとオフェンスライン、サイドラインをバスケットボールのラインを基
に作成する。
【ルール】
・ハーフコートの
2
分半の時間制(攻守交代制)。
3
セット行う。
3
人の攻撃と
2
1
人の守備は図のように並ぶ
・ゴールにはひし形上に布をはり、四隅しかねらえないようにし、キーパーは置かない。
・ゲームの得点計算に関しては、前半・後半の得点を足したものにシュート決めた人数を掛けて総得点を算出す
る倍々システムを導入する。シュートを決めた際は、きょうだいチームが持っているたすきを着ける。このた
すきに関しては前半・後半で継続して着用する。
・攻撃側のシュートが決まる、相手ボールになる、ラインアウト、ファールになったらローテーションを変え
る。
・攻撃回数を増やす工夫としてフラフープにボールをためておき、コート外に出てしまったボールはきょうだい
チームが管理を行う。
・シュートの得点はジャンプシュートが
2
点、それ以外のシュートが
1
点とする。シュートは0バウンドか
1
ウンドしか認めない。シュートはどこからでも可。
・得点板は
3
つ用意し各きょうだいチームで
1
台使用し、前半・後半の得点を積み重ねさせる。
1
台の得点板の
右側が男子、左側が女子とする。
・ドリブルはワンドリブルまで可能とし、ツードリブルまたはボールを持ったまま
4
歩移動したらファールとす
1...,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15 17,18,19,20,21,22,23
Powered by FlippingBook